- 別名ライオン橋の由来となったライオン像
- ライトアップ1
- ライトアップ2
- ライトアップ3
- 美しいデザインの街灯
- 橋の中央には中之島公園
- 堂島川沿い東側の眺め
- 堂島川沿い西側の眺め
- 土佐堀川沿い東側の眺め
- 土佐堀川沿い西側の眺め
POINT
土佐堀川と堂島川両方に掛かる中之島エリアでもトップクラスに長い橋、難波橋(なにわばし)
橋の四隅にライオン像が置かれていることから「ライオン橋」という愛称で市民に愛されている橋です。
現在の形になったのは1975年の大改修時のもので、橋そのものの歴史は古く、最初に掛けられたのは704年頃と言われているそうです。
土佐堀川と堂島川両方に掛かる中之島エリアでもトップクラスに長い橋、難波橋(なにわばし)
橋の四隅にライオン像が置かれていることから「ライオン橋」という愛称で市民に愛されている橋です。
現在の形になったのは1975年の大改修時のもので、橋そのものの歴史は古く、最初に掛けられたのは704年頃と言われているそうです。
「難波三大橋」のひとつ
- ライトアップ1
- ライトアップ2
- ライトアップ3
POINT
大阪を代表する橋として、「天満橋」「天神橋」そして「難波橋」の3つは難波三大橋と呼ばれている。3つとも素晴らしいライトアップが施されおり、橋夜景としても見逃せない。難波橋のライトアップは赤〜緑〜青の3色が変化するようになっている。
大阪を代表する橋として、「天満橋」「天神橋」そして「難波橋」の3つは難波三大橋と呼ばれている。3つとも素晴らしいライトアップが施されおり、橋夜景としても見逃せない。難波橋のライトアップは赤〜緑〜青の3色が変化するようになっている。
合わせて行きたい、中央公会堂と中之島公園
- 中央公会堂
- 橋の中央には中之島公園
POINT
橋の中腹には橋の歴史について書かれたレリーフと中之島公園に下る階段があり、訪れた際はぜひチェックしてほしい。そしてもうひとつ、写真を撮る人に挑戦してほしいのが、中央公会堂を車を入れずに撮影する「中央公会堂チャレンジ」(命名すぴら)難波橋を利用する車の量は御堂筋沿いの大江橋・淀屋橋ほどではないが、運とタイミングが良ければ並木道と中央公会堂の構図で撮影が可能。
橋の中腹には橋の歴史について書かれたレリーフと中之島公園に下る階段があり、訪れた際はぜひチェックしてほしい。そしてもうひとつ、写真を撮る人に挑戦してほしいのが、中央公会堂を車を入れずに撮影する「中央公会堂チャレンジ」(命名すぴら)難波橋を利用する車の量は御堂筋沿いの大江橋・淀屋橋ほどではないが、運とタイミングが良ければ並木道と中央公会堂の構図で撮影が可能。